
動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>
CSVとエクセル
CSVとはカンマ「,」で区切られたテキストファイルと呼ばれるファイル形式で
いろいろなソフトで利用されています。
以下のようにデータの項目ごとカンマで区切られたデータになります。
例えば経理ソフトからこのCSVデータを取り出して、それをエクセルや別のソフトで
利用する場合や、
逆にエクセルでCSVデータとして作成し、それをエクセル以外のソフトに取り込むという
場合もあります。
このように別の種類のソフト間でデータをやり取りして活用できるのがCSVファイルの
メリットです。
CSVファイルを取り扱うにはエクセルでCSVファイルを作成する場合とCSVファイルをエクセルで
開く場合と主に2種類になります。
例えばこちらのエクセルファイルをCSVファイルにしてみます。
エクセルでCSVデータを作成するには「ファイル」タブの「名前を付けて保存」をクリックします。
次に名前を付けて保存ダイアログボックスで「ファイルの種類」で「CSV(カンマ区切り)」を
選んでファイル名を付けて「保存」ボタンを押せば完成です。
以下のような画面が出ますが、「OK」をクリックして下さい。
これは「エクセルで複数のワークシートを作成していてもそのうちの1つのシートしか
CSVファイルとして保存できない」という旨の警告です。
次にも以下のような画面が出ますが、「はい」をクリックして下さい。
これは「塗りつぶしなどのエクセル特有の書式はCSVファイルには反映されない」という旨の
警告です。
以下のようにCSVファイルが作成されます。
CSVファイルをエクセルで開くにはファイル上で右クリックして「プログラムから開く」→
「Microsoft Excel」をクリックします。
するとエクセルで開くことができます。

動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>