
動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>
(サンプル:プロジェクトエクスプローラーのFormフォルダの「F_テキストボックス」)
以下の赤枠内のような四角のボックスを「テキストボックス」とよび
文字列を入力したり表示したりすることができます。
テキストボックスを配置するには「ツールボックス」内の「テキストボックス」をクリックします。
次にテキストボックスを配置したい場所をクリックすると配置することができます。
またテキストボックスに名前を付けることによってプログラムから、どのテキストボックスを処理するかという指定を行うことができます。
テキストボックスに名前を付けるにはテキストボックスをクリックして選択した状態で
「プロパティウインドウの「オブジェクト名」の部分で設定を行います。
ここでは「氏名」という名前を入力しています。
またテキストボックスのフォントや文字の大きさを設定するにはテキストボックスをクリックして選択した状態で「プロパティウインドウの「 Font」の項目をクリックして
右側の「…」と表示されたボタンをクリックします。
次の画面で「フォント名」「スタイル」「サイズ」の部分で選択してから
「OK」ボタンをクリックすると変更することができます。
テキストボックスのサイズを変更するにはテキストボックスをクリックして選択した状態で上下左右の四角いマークにカーソルを合わせ、白い矢印が表示された状態でドラッグして変更することができます。
次にテキストボックスに入力された値を使ったプログラムを設定してみます。
まずフォームにボタンを配置して「オブジェクト名」に「cmdOK」と設定しておきます。
また「Capton」の項目に「OK」と入力してボタンに「OK」と表示しておきます。
次にボタンにプログラムを設定します。
ここではボタンをクリックしたときにテキストボックス「氏名」に入力された文字列を
メッセージボックスで表示させてみます。
まず、ボタン「cmdOK」をダブルクリックしてVBEを表示します。
次に「cmdOK」「Click」と表示されていることを確認します。
今、テキストボックスには「氏名」という名前が設定されているので
プログラムで「氏名.Value」と記述することによって
「氏名」というテキストボックスオブジェクトのValueプロパティを参照することができ、テキストボックス「氏名」に入力された値を取得することができます。
そして「MsgBox 氏名.Value」と記述すると、その値をメッセージボックスで表示することができます。
次に「実行」ボタンをクリックしてフォームを起動してみます。
そしてテキストボックスに例えば「鈴木」と入力して「OK」ボタンをクリックすると
メッセージボックスに入力された文字列である「鈴木」が表示されます。
このようにテキストボックス名に「Value」プロパティを指定することによって
テキストボックスに入力されている値を取得することができます。

動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>