エクセルマクロVBA

ボタンにマクロを登録する

投稿日:


動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>

シート上にボタンを配置して、このボタンをクリックするとマクロが実行されるように

設定することができます。


 

 

ボタンを設置するには「挿入」タブの「図形」をクリックしてボタンの形を選択します。

ここでは「角丸四角形」を選択しています。


 

 

次にカーソルが「+」の記号になりますので、そのままボタンを描くようにドラッグ操作を行います。


 

 

 

 

 

するとボタンを配置することができます。


 

 

次にボタン上にカーソルを合わせると上下左右の矢印のマークになりますので

ここでマウスの右クリックを行います。


 

 

次に一覧から「マクロの登録」をクリックします。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次にマクロ名からボタンに登録したいマクロをクリックして選択し、「OK」をクリックします。


 

 

次にボタンに表示する文字列を設定します。

ボタン上で右クリックを行い一覧から「テキストの編集」をクリックします。

ボタン上にカーソルが点滅するのでそのまま文字列を入力します。

 

次に「書式」タブの「中央揃え」をクリックするとボタンの中央に文字列を表示させることができます。


 

 

ボタンを設置するもう一つの方法として、「開発」タブの「挿入」をクリックして

一覧から「ボタン」をクリックします。


 

 

次にボタンを描くようにドラッグ操作を行います。


 

ドラッグを解除すると画面が表示されますので、マクロ名からボタンに登録したいマクロをクリックして選択し、「OK」をクリックします。


 

 

ボタンに表示する文字列を設定するにはボタン上で右クリックを行い一覧から「テキストの編集」をクリックします。


 

 

次にボタン上にカーソルが点滅しますのでそのまま文字列を入力し、

ボタンの枠外をクリックすると入力が確定します。



動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>

-エクセルマクロVBA

Copyright© エクセルVBA使い方入門 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.