パソコン入門

文字列やファイルを素早くコピー・移動する

投稿日:


動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>

  • 文字列やファイル、フォルダを素早く移動させる

 

移動を行うにはメニューを表示して「切り取り」「貼り付け」をクリックするのが一般的ですがこの方法ではクリック回数が多くなり時間がかかります。

 

そこで素早く移動させるにはドラッグ操作を行います。

 

例えばワードなどである文字列を移動するには移動したい文字列をドラッグして選択しておきます。

次に選択した部分内から、移動先までドラッグを行います。

以下の赤枠内のように移動先に縦の点線が表示されたらドラッグを解除(ドロップ)します。

 

 

 

 

 

すると文字を移動させることができます。

 

 

  • 文字列やファイル、フォルダを素早くコピーする

コピーを行うにはメニューを表示して「コピー」「貼り付け」をクリックするのが一般的ですがこの方法ではクリック回数が多くなります。

 

ファイルやフォルダをドラッグで移動することができますが、

素早くコピー操作を行うにはキーボードの「ctrl(コントロール)キー」を押しながら

ドラッグ操作を行います。

 

 

 

例えばあるファイルをコピーするには

「ctrl(コントロール)キー」を押しながらファイルの部分から別の場所までドラッグ

します。

 

 

「ctrl(コントロール)キー」を押しながらドラッグすると「+」のマークが表示されますが、これは現在コピーできる状態という意味です。

 


動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>

-パソコン入門

Copyright© エクセルVBA使い方入門 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.