
動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>
エクセルで日付から曜日を出すには主に2つの方法があります。
1 日付を入れたセルで曜日を表示する。
これは日付の表示形式を変えて曜日が表示される方法です。
今A2セルに3/17と入力しています。
このA2セル上で右クリックして一覧から「セルの書式設定」をクリックします。
次のセルの書式設定ダイアログボックスで「表示形式」タブの
分類を「ユーザー定義」をクリックして、種類のところに
「yyyy”年”m”月”d”日”aaaa」と入力して「OK」ボタンをクリックします。
ここでaaaaというのは○曜日と表示させる書式となります。
このように曜日まで表示されます。
また種類のところに
「yyyy”年”m”月”d”日”(aaa)」と入力して「OK」ボタンをクリックします。
ここで(aaa)というのは(月)や(火)などと表示させる書式となります。
このように(土)まで表示されます。
まとめ
aaaa 土曜日
aaa 土
2 別のセルに曜日を表示する。
次は別のセルに指定したセルの日付の曜日を表示する方法です。
以下の関数を使用します。
=TEXT(日付の入ったセル,曜日の表示形式)
ここではA2セルの日付を「月」や「火」と表示させています。
=TEXT(A2,”aaa”)
セルの右下にカーソルを合わせると「+」のマーク(フィルハンドル)になりますので
その状態でセルの下の行までドラッグすると連続の日付を
入力することができます。
この機能をオートフィルと呼び、連続データの入力などに便利です。

動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>