AccessVBA

VBAで文字列操作(Len関数,Mid,Left,Right)

投稿日:


動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>

■文字数を調べる

VBAで文字数を調べるにはLen関数を使用します。

VBA書式:

Len(“調べたい文字列”)

使用例:

MsgBox (Len(“accessvbatips”))

メッセージボックスでは13と表示されます。

■文字を取り出す

VBAで文字を取り出すには3つの関数があります。

1 Mid関数

Mid関数では文字列内の指定した位置から指定した文字数を取り出します。

VBA書式:

Mid(文字列,開始位置,文字数)

使用例:

MsgBox (Mid(“accessvbatips”, 5, 3))

ssvと表示されます。

2 Right関数

Right関数では文字列の右から指定した文字数だけ文字を取り出します。

VBA書式:

Right(文字列,文字数)

使用例:

MsgBox (Right(“accessvbatips”, 5))

atipsと表示されます。

3 Left関数

Left関数では文字列の左から指定した文字数だけ文字を取り出します。

Left(文字列,文字数)

使用例:

MsgBox (Left(“accessvbatips”, 8))

accessvbと表示されます。


動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>

-AccessVBA

Copyright© エクセルVBA使い方入門 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.