
動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>
VBAでFind メソッドを使って検索する方法
シート内の文字を検索するにはFindメソッドを使用します。
ワークシート内から検索して色を塗ったりなどの処理をすることができます。
VBA:
Worksheets(“Sheet1”).cells.find (“検索したい文字”)
検索したい文字が見つかった場合はセルのオブジェクトを返します。
また、
Worksheets(“Sheet1”).cells.find(“検索したい文字”).Rowで行位置と
Worksheets(“Sheet1”).cells.find(“検索したい文字”).Columnで列位置を
知ることが出来ます。
Worksheets(“Sheet1”).Range(“A1:C50”).find (“検索したい文字”)
で検索する範囲をRange(“A1:C50”)で指定することが出来ます。
もし検索結果が何も無かった場合はNothingを返します。
If FoundCell Is Nothing Then
MsgBox “見つかりませんでした。”
End If
Findメソッドにはいろいろな引数を設定することが出来ます。
.Find(What, After, LookIn, LookAt, SearchOrder, SearchDirection, MatchCase,
MatchByte, SearchFormat)
What 検索する文字を指定します
After 検索を開始するセルを指定します。省略すると検索範囲の左上端から検索します。
LookIn xlFormulas 数式を検索対象に指定
xlValues 値を検索対象に指定
xlComents コメント文を検索対象に指定
LookAt xlPart 一部が一致するセルを検索
xlWhole 全てが一致するセルを検索
SearchOrder xlByRows 列方向に検索
xlByColumns 行方向に検索
SearchDirection xlNext(規定値) 順方向に検索
xlPrevious 逆方向に検索
MatchCase True 大文字と小文字を区別
False (規定値) 大文字と小文字を区別
MatchByte True 半角と全角を区別
False(規定値) 半角と全角を区別
SearchFormat True 検索に書式を含める
False 検索に書式を含めない

動画で楽にパソコンが身につく方法はこちら>>